2009年03月18日

油断の意味!比叡山にて

 比叡山へお参りさせていただきました。お坊様がご説明していただく中に不滅の燈、ともしびは昔は油を注いで火を絶えすことのないようにしたそうです。「油断するなよ!と言う言葉はここからきたそうです。今まで何気なく言ったり、聞いたりしていましたが、考え深いものがあります。何でもやり続けることの大切さ「継続は力なり!」「点は線となり、字となり言葉となる」今日は硬いお話になりました。face02笑顔の1日でした。  


Posted by ごえもん at 00:25Comments(0)

2009年03月12日

尾を振る犬は叩かれない!

尾を振る犬は叩かれないって聞いたことないですか?face02人間は相手を見て言ったり、言い過ぎたり、怒ったり、思いやりがあったり、心の強弱があるように思います。今まで心に気付いたこと家族の人とお話をしていたのですが、言葉って言い過ぎても、足りなくても見かけ言われやすい人はどちらからでも言われやすいですね!例えば、「これはこうこうで・・・・」と話すから、わたしが、いいと思ってそれに付け足して言ったら反対の考えだったりして(あっ!いわなかったらよかったなあ)ってことがありませんか!face07考えてものを言わないとだめだなあ~と思うことがよくあります。言いなりにならなくとも、そうやね●でもなく×でもなく▲の答えがいいように思うようになりました。(時と場合によりますが・・・)身は低く、私がの我を出さず、いつも他に向けて思いやりの心を忘れないように家族でもその気持ちが大切のように思う今日このごろ、家族の中も小さな社会、やがて世の中に出ても家庭で人間関係の練習していたらスムーズにいくと思う「「融和和合」のアドレスのつけた意味です。だから笑顔の1日でいられるのです。泣いての笑っても1日は一緒だよface02
  


Posted by ごえもん at 00:28Comments(0)

2009年03月01日

続、服部良一さんの言葉

 服部良一さんのことば先ほど載せたのですが、フォントの色黄色だったので見えませんでした。ごめんなさい
黄色の字「善は愛」今度は見えるかな  


Posted by ごえもん at 01:18Comments(0)

2009年03月01日

エッ!もう3月ですね

1.2.3月1日と早いですね。3寒4温と足音はしませんが、ひだまりも暖かく、なんとなく春~だなあっておもいませんか!icon01久しぶりの午前中だけいいお天気でしたね。毎日毎日1人がんばっているつもりだけれど、この世に生きてる天、地、人みな一生懸命がんばっているんだな~ってこの頃おもうんだ!している事でも決して無駄なこともありません。毎日繰り返しの事や大したことじゃないかもしれませんが積もればすごいことや良いこと、1歩1歩続ける事の大変さ!自分に勝つこと、甘い事に誘惑されないでねface02できる、できないではなくやるか、やらないかですって!善は愛である>(服部良一の言葉)人は一番すぐれた動物だからすべてに思いやりをもって結果を言うよりそれまでの努力をほめてあげてね。今日も笑顔の1日でしたface02みなさんのおかげ  


Posted by ごえもん at 01:08Comments(0)